今回は扶養控除についてのお話です。
扶養枠ってなに?
扶養枠というのは、配偶者控除の範囲に入っているかどうかです。
控除の範囲内の場合、年収の額によって税金や社会保険料が世帯主の所得から差し引かれます。
配偶者控除で決められている配偶者の年収は103万円が規定ですので、
それを超えると所得税と住民税を支払うことになります。
また、130万円を超えると所得税、住民税に
加えて社会保険料も支払わなくてはなりません。
100万円以下の場合は負担する税金はありません。
配偶者控除のほかに、配偶者特別控除というものもあります。
令和2年以降は配偶者の合計所得金額が48万円を超え133万円以下であり、
控除を受ける納税者本人のその年における合計所得金額が
1,000万円以下であること、など細かい基準がありますので、
こちらも併せて調べてみてください。
メリット・デメリット
メリットは税金を抑えられるということです。
所得金額を控除枠内にするためには、
必然的に労働時間を減らす必要性が出てきます。
そのため、お子さんがおられる方や、長時間の勤務が難しい方、
パートタイムで働きたい方には良いと思います。
デメリットは、パートタイムで働くことで収入は少なくなるということです。
収入を増やすために控除枠を超えて、フルタイムで働くことも
良いのではないかと思います。
まずは自分にとってどんな働き方がいいのか、考えてみてください。
スタッフにもぜひ気軽にご相談ください。
この記事へのコメントはありません。