コラム
TOP » コラム » Airワーク採用管理とは?料金・使い方からデメリットまで全て解説

Airワーク採用管理とは?料金・使い方からデメリットまで全て解説

Airワーク採用管理の料金や使い方、デメリットを説明するイラスト

採用活動は企業の成長に欠かせません。

しかし、多くの中小企業では「採用にコストをかけられない」「応募者対応に時間を割けない」「何から始めればよいか分からない」といった悩みが後を絶ちません。

そうした課題を抱える採用担当者にとって心強い味方となるのが、株式会社リクルートが提供する「Airワーク 採用管理」です。

本記事では、その機能から料金、使い方、そして導入前に知っておくべき注意点まで全て解説します。

目次

Airワーク採用管理とは?中小企業の採用課題を解決する一手

「Airワーク 採用管理」とは、リクルートグループが提供する無料の採用管理サービスです。2018年にサービスを開始し、飲食・小売・サービス・介護・建設・物流など幅広い業種の企業で導入が広がっています。

初期費用や月額料金は一切かからず、求人ページ(採用ホームページ)の作成から求人情報の掲載、応募者との連絡・管理まで基本機能を0円で利用可能なのが特徴です。

作成した求人情報はAirワーク上に掲載されるだけでなく、世界最大級の求人検索エンジン「Indeed」にも自動で転載されるため、多くの求職者にリーチできます。

運営会社であるリクルートは『タウンワーク』『リクナビ』など数多くの求人メディアを手掛けており、そのノウハウとネットワークを活かしたサービスとなっています。

中小企業の「コスト・時間・手間」の悩みに寄り添う設計

多くの中小企業にとって、人材確保は最重要課題の一つです。しかし、専任の採用担当者を置く余裕はなく、経営者や現場の責任者が他の業務と兼任しているケースが少なくありません。

Airワーク 採用管理は、まさにそうした企業の「コスト・時間・手間」という三大課題を解決するために設計されています。

採用における三大課題「コスト・時間・手間」を示すイラスト付き図解

専門知識がなくても直感的に操作できるシンプルな画面、応募者情報を一元管理できる効率的なシステムは、採用業務のDX(デジタル・トランスフォーメーション)の第一歩として最適です。これまでメールやExcelで管理していた煩雑な作業から解放され、本来の事業に集中できる環境を提供します。

Airワーク採用管理の主要機能と3つのメリット

Airワーク 採用管理には、採用ページの作成から求人掲載、応募者管理まで、採用プロセスを一貫してサポートする機能が揃っています。主な機能とそれぞれのメリットを詳しく見ていきましょう。

メリット1:最短5分でプロ並みの採用サイトが作れる

まず、コーディング不要で自社の採用サイトを立ち上げることができます。

パソコン作業中に笑顔でOKサインを出す女性スタッフのイラスト

4種類のデザインテーマと20色のカラーバリエーションからデザインを選び、会社紹介や募集要項など項目ごとに用意されたフォーマットに入力するだけで、最短5分で高品質な採用ページが完成します。

トップ画像は50種類のおすすめ画像から選ぶかオリジナル画像をアップロードでき、社名ロゴも設定可能なので、一定のカスタマイズ性があります。

作成したページはスマートフォン表示に最適化されており、無料で自社の魅力を発信するホームページを素早く構築できる点は大きなメリットです。

そもそも採用サイトが重要な理由

現代の求職者は、給与や勤務地といった条件だけでなく、「どんな人たちと、どんな環境で働くのか」という企業の文化や価値観を重視する傾向にあります。

彼らは応募前に、企業の公式サイトやSNS、口コミサイトを調べて情報を収集するのが当たり前です。その際、しっかり作り込まれた採用サイトは「企業の顔」として求職者に安心感と信頼を与えます。

求人媒体の限られたスペースでは伝えきれない社員の声やキャリアパス、福利厚生の詳細といった情報を発信することで、応募前のミスマッチを防ぎ、入社後の定着率向上にも繋がるのです。

メリット2:Indeed自動連携で求人の露出を最大化

作成した求人ページは無料プランでも自社サイト上に公開するだけで、自動的にIndeedやGoogleしごと検索、Yahoo!求人検索にも転載されます。

世界No.1の求人検索エンジンであるIndeed上に自社求人を露出できるため、多くの求職者に情報を届けられるメリットがあります。

また、求人情報の作成数に上限はなく、複数の職種や勤務地で募集をかけたい場合でも、すべて無料でIndeedに掲載できます。

メリット3:応募者管理(ATS)で採用業務を効率化

応募が入った後の管理機能も充実しています。応募があるとAirワークの管理画面上に応募者リストが蓄積され、応募者ごとの基本情報や連絡状況、選考ステータスを一覧で確認できます。

応募者ごとに最大14種類の対応ステータスを設定でき、誰がどの選考段階かひと目で把握可能です。

電話応募や他サイト経由の応募者を手動で登録して一括管理することもでき、応募者対応の抜け漏れ防止と選考状況の「見える化」によって、効率的な採用業務運営が可能です。

料金プラン解説|無料と有料オプション「Indeed PLUS」の違い

Airワーク 採用管理の基本機能は全て無料で提供されています。月額料金や採用決定時の成功報酬なども一切ありません。

しかし、「もっと短期間で応募を増やしたい」という場合には、有料オプション「Indeed PLUS」が効果的です。

以下に無料と有料の違いを表にまとめました。

機能無料プラン有料オプション(Indeed PLUS)
採用HP作成◎ 可能◎ 可能
求人作成・公開◎ 無制限◎ 無制限
Indeedへの自動連携◎ 可能(無料枠)◎ 可能(有料広告枠で露出強化)
応募者管理(ATS)◎ 可能◎ 可能
複数サイトへの広域配信× 不可◎ 可能(タウンワーク、リクナビNEXT等)
アプローチ(スカウト)機能× 不可◎ 可能(自動/手動)
詳細な効果測定× 不可◎ 可能(クリック率、応募単価など)

有料オプションはクリック課金制で、求人票が求職者にクリックされて初めて費用が発生します。

最低3,000円からと少額で始められ、予算上限も設定できるため安心です。採用が決まればいつでも広告を停止でき、無駄なコストを抑えられる費用対効果の高い仕組みです。

Airワーク採用管理の基本機能は無料で、必要な時だけ有料オプションで露出を強化できるのがAirワーク 採用管理の料金体系です。無料と有料を賢く使い分けることで、コストを抑えつつ採用効果を最大化できます。

次に、実際の登録手順を見ていきましょう。

Airワーク採用管理の始め方|登録から求人公開までの5ステップ

Airワーク 採用管理は、パソコン操作に不慣れな方でも迷わず使えるよう、非常にシンプルな手順で利用を開始できます。

  1. アカウント登録
    まず公式サイトにアクセスし、メールアドレスと任意のパスワードで新規登録します。届いた確認メールのリンクをクリックし、会社名や住所などの基本情報を入力すれば完了です。
  2. 採用ページの開設
    ログイン後、管理画面からデザインテーマやカラーを選択し、会社の紹介文や画像を設定します。最後に採用ページのURL(〇〇.jp)を決めて公開ボタンを押せば、自社の採用サイトが完成します。
  3. 求人情報の作成
    ダッシュボードから「求人を新規作成」を選び、募集職種、仕事内容、給与などの必要事項をフォームに入力します。入力項目にはサジェスト機能もあり、未経験者歓迎などの条件も簡単に設定可能です。
  4. 求人の公開
    作成した求人原稿を選び、「公開設定」に進みます。内容を最終確認し、「公開する」ボタンをクリックすると、求人情報がインターネット上に公開されます。
  5. 応募者対応
    求人公開後、応募があると管理画面で確認できます。応募者の詳細情報を見ながら、メッセージ機能で面接日程の調整などを行い、選考ステータスを更新していきます。

応募が集まる!Airワーク採用管理 求人作成の3つのポイント

Airワーク 採用管理を効果的に活用し、多くの応募を獲得するためには、求人情報(求人票)の作り込みが重要です。求職者の心に響く求人を作成するための3つのポイントをご紹介します。

ポイント1:仕事内容や働く環境を具体的に記述する

「店舗業務全般」のような抽象的な表現は避け、求職者が働く姿をイメージできるよう具体的に記述しましょう。

「レジ対応、商品の陳列・発注、店内の清掃、お客様への声かけ」といったように業務内容を分解するだけで、仕事の解像度が一気に上がります。

また、「未経験でも安心の2週間の研修制度あり」「子育て中の主婦(夫)スタッフが5名活躍中」など、ターゲットが知りたいであろう情報を盛り込むことで、応募へのハードルを下げることができます。

ポイント2:求職者目線のキーワードを意識する

求職者が仕事を探す際にどのようなキーワードで検索するかを想像することも重要です。

「未経験OK」「髪色自由」「シフト自由」「駅チカ5分」といった具体的な条件や働きやすさを示すキーワードは、応募のきっかけになりやすいです。

Airワーク 採用管理の求人作成画面には、職種に応じたキーワード候補が表示される機能がありますので、積極的に活用しましょう。これらのキーワードを適切に設定することで、Indeedなどの検索結果で表示されやすくなります。

ポイント3:職場の雰囲気が伝わる写真を活用する

テキストだけでは伝わらない職場の「リアルな雰囲気」を伝えるために、写真は非常に強力なツールです。

実際に働くスタッフの笑顔の写真や、清潔で働きやすそうなオフィス・店舗の風景、和気あいあいとした休憩時間の様子などを掲載することで、求職者は親近感を抱き、安心して応募しやすくなります。

企業の魅力を視覚的にアピールすることを意識しましょう。

導入前に知っておくべきデメリットと限界点

便利なAirワーク 採用管理ですが、無料ゆえの制約や他の高度な採用管理システムと比べた際のデメリットも存在します。以下は導入前に把握しておくべき注意点です。

  • 求人の露出強化には限界がある(無料プラン)
    無料でIndeed等に掲載できますが、多数の求人に埋もれてしまい、十分な応募が集まりにくいケースもあります。特に競合の多い職種や人気エリアでは、有料オプションの活用が効果的です。
  • デザインや表現の自由度が低い
    採用ページはテンプレートを利用するため、完全オリジナルのデザインは作成できません。企業のブランドイメージを強く打ち出したい場合には物足りない可能性があります。
  • 独自ドメインが使えない
    サイトのURLは「〇〇.jp」という共通ドメインになり、自社独自のドメインは利用できません。
  • 大量応募時の運用負荷
    応募受付後の自動返信メールや、不合格者への一括通知といった高度な自動化機能はないため、応募者が殺到すると個別対応に手間がかかります。
  • 手厚いサポートはない
    無料サービスのため、電話や訪問によるサポートは基本的にありません。ヘルプページやFAQで自己解決が基本となります。

他の無料採用ツールとの徹底比較

無料で使える採用管理ツールはいくつか存在します。代表的な類似サービスとAirワーク 採用管理を比較し、それぞれの特徴をまとめました。

項目Airワーク 採用管理engage(エンゲージ)採用係長HRMOS(ハーモス)採用
運営会社株式会社リクルートエン・ジャパン株式会社株式会社ネットオン株式会社ビズリーチ
コスト基本無料
(有料OP:クリック課金)
基本無料
(一部有料プランあり)
無料プランあり
(有料プラン:月額課金)
有料
(月額課金)
特徴的な機能・Indeedとの強力な連携
・豊富なデザインテンプレ
・動画掲載が可能
・無料スカウト機能
・手厚いサポート
・HTML編集が可能
・高度な分析機能
・エージェント管理
ターゲット中小企業・店舗中小企業中小企業中堅〜大企業

Airワーク 採用管理は、デザインの豊富さとIndeedとの連携による集客力を重視する、ITに不慣れな中小企業に最適です。

一方で、engageは動画や無料スカウトで企業の魅力を積極的に伝えたい場合に、採用係長は手厚いサポートを求める場合に強みを発揮します。

HRMOS採用のような有料ATSは、採用業務全体の高度な効率化を目指す中〜大企業向けのサービスと位置づけられます。

Airワーク採用管理はどんな企業におすすめ?

これらの情報を総合すると、Airワーク 採用管理は以下のようなニーズを持つ企業や担当者に最適なツールと言えます。

  • 採用コストを徹底的に抑えたい中小企業・店舗
  • 専任の採用担当者がおらず、他業務と兼任している担当者
  • 初めて自社の採用サイトを手軽に持ちたい企業
  • 採用業務のDX化を、まずは無料で試してみたい事業者

効果を最大化するためには、求人票の情報を具体的に記述し、定期的に更新することが重要です。そして、急募や専門職の募集時には、少額からでも有料オプションを戦略的に活用することをおすすめします。

Airワーク 採用管理の事例紹介

実際にAirワーク 採用管理を利用している企業の声としては、「無料でここまでできて助かる」「応募対応の手間が減って効率化できた」といった評価が多く見られます。

導入事例1:飲食店(初めてのWeb採用で成功)

ある地方の飲食店では、従来紙媒体で募集を行っていましたが、若手人材確保のため初めてAirワークを導入。求人内容を改善した結果、複数名の若手アルバイト採用に成功し、採用が決まった時点で掲載を停止することで無駄な費用を削減できました。

導入事例2:不動産業(採用業務の効率アップ)

ある不動産会社は、AirワークとIndeed PLUSに一本化したことで、媒体ごとのプラン選定や社内調整が不要になり、採用業務の手間が大幅に削減されたといいます。「進捗が芳しくない求人にいち早く気付き、原稿修正など打ち手を講じられるようになった」点に特に効果を感じています。

Airワークの有料掲載なら採用ページ.jpにお任せください

Airワーク 採用管理の真価を最大限に引き出す鍵は、有料オプション「Indeed PLUS」の効果的な運用にあります。

しかし、広告運用のノウハウは専門性が高く、多忙な採用担当者が片手間で成果を出すのは簡単ではありません。そんな時は、私たちIndeed広告運用のプロフェッショナルにお任せください。

Indeed広告のプロが運用を代行するメリット

私たち採用ページ.jpのようなIndeedの運用を専門とする代理店にご依頼いただくことで、採用担当者様は広告運用の複雑な作業から解放されます。

最新の市場動向やIndeedのアルゴリズムを分析し、最も費用対効果の高い広告配信戦略を立案・実行します。その結果、担当者様は応募者とのコミュニケーションや面接といった、本来注力すべきコア業務に専念できます。

最小のコストで最大の効果を出すサポート内容

私たちは、ただ広告を配信するだけではありません。クリック率や応募単価などのデータを詳細に分析し、求人原稿の改善提案を継続的に行います。

ターゲットの心に響くキーワードの選定や、魅力的なキャッチコピーの作成を通じて、無駄な広告費を徹底的に削減。最小のコストで最大の応募効果を生み出し、貴社の採用成功を力強くサポートします。

まずは無料相談から

「有料掲載を検討しているが、何から手をつければ良いかわからない」「今の採用活動が本当にベストなのか、専門家の意見を聞いてみたい」— このようなお悩みをお持ちでしたら、ぜひ一度、採用ページ.jpの無料相談をご利用ください。

貴社の採用課題を丁寧にお伺いし、最適なプランをご提案します。

▶︎採用ページ.jpの無料相談はこちらから

Airワーク採用管理に関するよくある質問

Q. Airワーク採用管理は本当にずっと無料で使えますか?

A. はい、採用ホームページの作成、求人掲載、応募者管理といった基本機能は、将来にわたってすべて無料で利用できます。初期費用や月額料金、採用成功報酬なども一切かかりません 。費用が発生するのは、任意で有料の広告掲載オプション「Indeed PLUS」を利用した場合のみです。

Q. Indeed PLUSを使わないと応募は来ませんか?

A. 無料掲載だけでも応募が来る可能性は十分にあります。しかし、競合の多い職種や地域では、多数の求人に埋もれてしまい応募が集まりにくい場合があります。特に急いで人材を確保したい場合や、なかなか応募がない状況が続く場合は、求人の露出度を高める「Indeed PLUS」の利用が効果的です。

Q. engage(エンゲージ)との一番の違いは何ですか?

A. 大きな違いは、得意とするアピール方法です。engageは採用ページに動画を埋め込んだり、無料でスカウトメールを送ったりして、企業の魅力を積極的に伝えられるのが強みです。一方、Airワーク採用管理は、豊富なデザインテンプレートと、Indeedとの強力な連携による集客力に優れています。

Q. パソコンが苦手でも使えますか?

A. はい、問題なく使えます。Airワーク採用管理は、専門知識がない方でも直感的に操作できるよう、シンプルで分かりやすい画面設計になっています。アカウント登録から求人作成まで、画面の案内に従って進めるだけで簡単に行えます。公式ヘルプページも充実しているので安心です。

Q. 求人原稿は何件まで作れますか?

A. 作成できる求人原稿の数に上限はありません。何件でも無料で作成し、公開することができます。複数の職種や勤務地で同時に募集をかけたい場合でも、追加費用なしで対応可能です。


contactお問合せはこちらから