株式会社タケノ様 |「多数の媒体利用」から「Indeed PLUSへの集中」へ。月間応募60名以上、正社員3名のコンスタントな採用を実現し、事業成長を加速させる採用戦略とは。
- #飲食業

目次
お客様情報
- 会社名
- 株式会社タケノ
- 所在地
- 福岡県福岡市博多区
- 業種
- 飲食業(「博多竹乃屋」など約60店舗展開)
- ご担当者様
- 取締役 営業本部長 濱田 稔男 様
- 従業員数
- 約1,600名(パート・アルバイト含む)
媒体が多すぎて手が回らず、求人情報は古いまま。応募があっても「選ぶ」ことができなかった。
― 採用ページ.jpのサービスをご利用いただく前は、どのような採用課題がありましたか?
2017年にIndeedの運用をお願いする以前、正社員採用には非常に苦労していました。アルバイト採用は求人情報誌で十分できていたのですが、正社員となるとそうはいかず、大手媒体5〜6社、さらに人材紹介も3社ほど利用していました。
しかし、結果的に媒体を広げすぎたことで、一つひとつの運用に手が回らなくなってしまったんです。私が2年前に採用担当を引き継いだ際、ある媒体の求人情報が2018年から更新されておらず、年商や店舗数も古い情報のままだったことが発覚したほどです。
これでは、本当に欲しい人材に的確な情報を届けることはできません。応募があっても、母集団を形成して「選ぶ」というよりは、応募してくれた方を採用するしかない、という状況でした。
「選択と集中」の戦略。知識ゼロから、採用ページ.jpとの二人三脚で採用を軌道に。
― そこからIndeedに絞り込んでいった経緯を教えてください。
「使わない武器をたくさん持つよりも、一つの武器を徹底的に使いこなすべきだ」と考え、採用媒体をIndeedに絞り込む決断をしました。
実は、私自身は中途採用に関する知識がほとんどない状態からのスタートでした。ですから、採用ページ.jpさんと二人三脚で進めてきた形です。毎月ミーティングを行い、レポートを元に分析と改善を繰り返していく中で、応募効果は着実に上がっていきましたね。
例えば、ターゲットに応じて求人情報や写真を変える、スカウトメールを送るタイミングを週末に設定し、応募があれば即座に対応して面接設定まで行うなど、さまざまな施策を試しました。そうした地道な改善の積み重ねが、現在の安定した採用に繋がっていると感じています。
月間60〜70名の応募、正社員3名をコンスタントに採用。困難と思われたエリアでもピンポイントで採用成功。

― Indeed(Indeed PLUS)に絞り込んだことで、具体的にどのような成果がありましたか?
目覚ましい成果が出ています。現在、正社員だけで月間60〜70名の応募を獲得し、その中から平均3名をコンスタントに採用できています。母集団がしっかり形成できるようになったことで、ようやく私たちが求める人材を「選んで」採用できる体制が整いました。
採用ページ.jpさんの運用技術には驚かされることが多いです。以前は紙媒体で全く応募が来なかった福岡空港の店舗でも、ピンポイントで採用できるようになりました。
特に印象的だったのは、広島での採用です。広島は福岡に比べて人口が約半分で、さらに駅前に巨大な商業施設ができたことで人材獲得競争が激化し、「8年間は人が採れないだろう」と覚悟していました。しかし、採用ページ.jpさんにお願いしたところ、予想を覆して必要な人員を確保できたのです。市場の状況を的確に捉え、困難な状況でも結果を出してくれる。プロの仕事だと感じます。
安定した採用基盤が、計画的な人員配置と未来の事業展開を支える。
― 採用が安定したことで、会社にどのような変化が生まれましたか?
「先手の採用」ができるようになったことが最大のメリットです。これまでは「退職者が出てから補充する」という後手の対応でしたが、それでは現場のサービスレベルが低下してしまいます。
今は、2ヶ月後に2名の退職者が出ることが分かっていれば、すぐに採用活動を始め、退職前に4名採用して12名体制にしておく。そして退職者が出た後、10名の盤石な体制に戻す、という計画的な人員配置が可能になりました。この安定した採用基盤があるからこそ、お客様に提供するサービスの質を常に高い水準で維持できています。
当社は2031年までに売上100億円という目標を掲げ、九州から全国へと事業展開を進めています。新規出店の成否は、いかに現地で優秀な人材を採用できるかにかかっています。採用ページ.jpさんとなら、出店計画と連動した採用戦略を描くことができる。これは、事業を拡大していく上で非常に大きな強みです。
― 最後に、採用ページ.jpのサービスを検討している企業へメッセージをお願いします。
採用ページ.jpさんの素晴らしい点は、単にIndeed PLUSを運用するだけでなく、私たちの業界が抱える課題を深く理解し、その上で最適な提案をしてくれることです。人材に関する悩みがあれば、Indeed PLUSだけでなく、外国人採用など様々な角度から解決策を示してくれます。
多くの会社が「自社のサービスを売りたい」という姿勢で接してくる中で、採用ページ.jpさんは常に私たちの事業の未来を見据え、伴走してくれる。そんな絶対的な安心感があります。
採用は事業成長の根幹です。もし、皆さんが人材に関して少しでも課題を感じているなら、一度採用ページ.jpさんに相談してみることをお勧めします。きっと、未来を切り拓くパートナーになってくれるはずです。